レトロな市電でした。「函館駅前」から「函館どっぐ前」まで乗車です。
一番古い型の電車なんでしょうか?詳しくはわかりませんけど、懐かしい気持ちになりました。
後方の運転席を写してみました。小学校の頃、丸岡町には京福電車がまだ走ってましたがこんな感じでした。


床は板張り。つり革は金属製・・・アルミでしょうか?最近では見慣れない姿でした。
終点の「函館どっく前」で折り返しです。


低床式の電車で、連結状態です。乗り易くていいですね。お年寄りも乗り降りが楽です。
上左側は「十字街」に到着するところです。
右側は「五稜郭公園前」に到着し、これから湯の川に向けて発車です。
←運転席もグッとハイカラになってます。

新型車両でしょうか。「十字街」から「五稜郭公園前」までの乗車です。

低床式の電車で、連結状態です。乗り易くていいですね。お年寄りも乗り降りが楽です。
![]() | ![]() |

右側は「五稜郭公園前」に到着し、これから湯の川に向けて発車です。
←運転席もグッとハイカラになってます。
ところで、十字街交差点の電車の後方の建物は、函館市水道局の看板がついてましたが、元々からそうなんでしょうか? この建物の後方には旧丸井今井さんの建物がありますが・・・ 函館の人の話では、丸井今井が十字街から五稜郭に移って街の様子もかなり変わったと言ってました。 ・・・時の流れですねぇ![]()