今日の通りすがり 「夢の島公園」

この辺りをたむろしたのは2回目ですね。(^^♪
 丁度、一週間前 でした。

イメージ 1

歴史
戦前の1939年、東京湾に飛行場建設のために埋め立てられ始めたのが始まり。飛行場が完成することなく2年後の1941年には資材不足で工事は中止され、しばらくの間は海水浴場として賑わっていた。

1950年代、東京都内でゴミが急増し始め、それに対応するため都は夢の島をゴミ処分場として決定し、1957年12月には埋め立てが開始された。それ以降、ハエが大量発生する事件が発生するなど「夢の島」といえば「ゴミの島」というイメージを広めながら、1967年までこの地へのゴミの埋め立ては続いた。

埋め立て終了から11年後の1978年、都立夢の島公園が開業。整備が進み、ゴミの島という雰囲気を感じさせることはなくなっていった。現在ではスポーツ施設が建設されるなど緑の島として生まれ変わっており、京葉線の開通などにより身近な人気スポットとして親しまれている。

名称の由来
埋立当時、飛行場が建設される予定であった。戦後間もない頃には遊園地などが計画されるようになる。そのせいもあってか、当時のマスコミのうちのいくつかは、「夢の島」と、この地域を呼んでいた。これが自然のうちに定着したかのようで、1969年には江東区に正式な行政地名としてこの名が採用された。 ゴミの島という皮肉な言われもある。
Wikipediaからの転載です。)

今ではこんな綺麗な花が咲いてます。素朴でいいですね。

イメージ 2


https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/t/taguchifamily/20091022/20091022121956.jpg https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/t/taguchifamily/20091022/20091022122058.jpg https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/t/taguchifamily/20091022/20091022122136.jpg


ゴミの「分別」


分別収集
提供: フリー百科事典『ウィキペディアWikipedia)』

分別収集(ぶんべつしゅうしゅう)とは、廃棄物の中間処理(焼却処理やリサイクルなど)や最終処分を容易にするために、その材質ごとに廃棄物を分類し、それを収集することを指す。

歴史
高度経済成長期の日本の家庭ゴミは、焼却の可否の観点から不燃ゴミ可燃ゴミに分けて収集が行われていた。

1990年代に入るとリサイクルの重要性やゴミによる環境汚染、最終処分場の減少に伴うゴミ減量化の必要性が認識されるようになり、古紙類、食品トレーなどのプラスチック類、使用済み乾電池、蛍光管などの分別収集が進むようになった。

概要
収集段階で市民に分別を要請するほか、清掃工場内でさらに細分化して処理するケースも多い。

細分化を突き詰めた場合、リサイクルにより軽減されるエネルギーよりも回収のために要するエネルギーが上回るという逆転現象も生じるが、リサイクル以外のメリットも多く存在することなどから積極的に推進する自治体も多い。

20種類以上にも細分化して収集している自治体として、上勝町の34種類、碧南市の約26種類、水俣市の約24種類などがある。

脚注
 横浜市のように強力な焼却炉を導入し、分別せず全て一括して収集、焼却し、焼却灰から不燃ゴミを取り出す自治体もあった


ってことで、時代は進んでるようです。
自治体が設置した「焼却炉」の能力に負うところも多いようですね。