百日紅(さるすべり)の記憶・・・。

花の名前を覚えるのは苦手。
 
・・・花だけじゃないかぁ(^^ゞ
 
でも、この花の名前は忘れないですね、何故だか・・・
 
イメージ 1
 
 
イメージ 2帰社の途中で見つけました。
東京・飯田橋界隈です。
 
 
百日紅=ヒャクジツコウ、学名:Lagerstroemia indica)は
中国南部原産のミソハギ科の落葉中高木。
種子から栽培する「あすか」という一才物の矮性種もある。
 
【特徴】 
8月頃咲く紅の濃淡または白色のが美しく、耐病性もあり、必要以上に大きくならないため、しばしば好んで庭や公園などに植えられる。
葉は通常2対互生(コクサギ型葉序)、対生になることもある。
花は円錐花序になり、がくは筒状で6裂、花弁は6枚で縮れている。果実は円いさく果で種子には翼がある。
サルスベリの名は幹の肥大成長に伴って古い樹皮のコルク層が剥がれ落ち、新しいすべすべした感触の樹皮が表面に現れて更新して行くことによる(樹皮の更新様式や感触の似たナツツバキやリョウブをサルスベリと呼ぶ地方もある)。
つまり、猿が登ろうとしても、滑ってしまうということで、猿滑と表記することもある(実際には猿は滑ることなく簡単に上ってしまう)。
英語名Crape myrtleはギンバイカ(myrtle)の花に似て花弁がちりめん(crape)のように縮れていることから。中国では長安の紫微(宮廷)に多く植えられたため紫薇と呼ばれるが、比較的長い間紅色の花が咲いていることから百日紅ともいう。江蘇省徐州市、湖北省襄陽市、四川省自貢市、台湾基隆市などで市花とされている。
Wikipediaより転載)
 


 
イメージ 3実は、ここ。
お気に入りの場所なんです。
福井県の田舎に佇んでいます。
 
夏になると百日紅の花が目いっぱい付けるんです。
 
福井と金沢を行き来していた頃です。
高速道路からチラッと目に入った時から探し始めました。
 
 
 
 

 
おっ、そうだ。
今日のお昼はこれだ。
 
イメージ 4
 
お店は、こちら