東京で、「越前・丸岡」つながり・・・

まったく脈絡は無いのですが・・・ここのところ、都内をうろついてますと色んなものが目に入ってきます。歳のせいもあってか、歴史にもロマンを感じ?ます。
・・・もっとも、最近は「歴女」(れきじょ)って言葉もあって若い女性層にも受けているようですが^_^;

ただ、ボクの場合は短い間でしたが北海道・札幌生活で生まれた、開拓への興味と言いますか・・・驚きといいますか・・・そんな事が「昔の人々が積み上げた事柄」に目が行くようになったような気がしてます。

それでも流石は「江戸」ですね、時の日本の中心地!!・・・全国各所の「縁」が埋まってます。

で、今回は「新田義貞」さんと「柴田勝豊」さんです。

このお二人の生きた年代を簡単に整理すると・・・以下の様になります。
お二人の関係は・・・「越前・丸岡つながり」だけですがね。(^^♪
イメージ 5

その1 新田義貞

故郷、福井県坂井市丸岡町舟寄と言うところに「墓所」があります。一度行きましたが・・・ゼンゼン名所然とはしていません^_^;

そのお方が何と!京王線とJR横浜線が交差する「分倍河原駅前」に居られるでは有りませんか!!


イメージ 4


ネットで検索してみますと・・・
 義貞さんは群馬県太田市に生まれ、やや浮沈はあったものの、新田家はこの地の有力な武家だったそうです。
鎌倉幕府倒幕に大きな役割を果たしたそうで、その戦いの一つ「分倍河原の戦い」(1333/5/15~16)の史実を後世に伝えるため、この像を建立したとありました。(東京都府中市HPより)
 その後は、なんだかややこしいのですが・・・新政権・室町幕府が完全に成立する前のゴタゴタで争いとなり、北陸に後退する中・・・福井市新田塚と言うところで討ち死にとなったそうです。(かなりアバウトですがそんな事のようです。)

群馬で生まれ、福井に没する・・・移動手段は自分の足しか無かった時代、遠くまで行っ討ち死にする図は、現代の「転勤」で、遠く生まれ故郷を離れたところで没するの図に共通するような・・・気がします。
 ここで、墓所称念寺」の詳細が見れます。称念寺ホームページ

※ この「墓所」にも諸説あるようです。 新田義貞の墓遍歴:越前称念寺(延元三年)
   →上州金山金龍寺(応永二十四年)→桐生金龍寺(天正十六年)→牛久金龍寺(天正十八年)
   →若柴金龍寺(寛文六年)

その2 柴田勝豊

ここは、先日「玉川上水」をうろついていた時に目に付いたところです。

ここのお寺さんは、上の年表にもありますが・・・ここで話題にしたい「柴田勝豊」さんの甥っ子にあたる「柴田勝重」さんの墓所です。まぁ~「越前・丸岡つながり」ってことで・・・(^^♪

丸岡城」(別名「霞ヶ城」とも)は、我が故郷・・・福井県坂井市丸岡町にあります。
で、この城を造ったのが戦国武将「柴田勝家」の養子「勝豊」なんです。
福井県坂井市のホームページに説明があります。 → 丸岡城
これよりもっと詳しく研究して紹介してる方が居られます。 → kみむさんのホームページ

さて、柴田勝豊さんですが・・・
 柴田勝家の姉の子で、甥っ子。後に勝家の養子となりました。このお寺の勝重さんのお父さん勝政も同じように勝家の養子でした。が、どうやら二人の仲は宜しくなかったそうです。勝家が勝政をえこひいきしていたようです。

 織田信長の筆頭家来である柴田勝家が北の庄(福井城)に入城し、支城の丸岡城を造り守っていたのが勝豊で、後に織田信長本能寺の変で亡くなったあと清洲会議で勝家が長浜城を所領、ここに勝豊が移った。今風で言うと・・・本家(福井)から遠くに飛ばしたとの見方もあるようです。
 
 時はさらに流れ、あの秀吉と柴田勝家の覇権争いが始まり、その決戦「賤ヶ岳の戦い」で、わが勝豊は秀吉方に「寝返った」とされています。

養父・勝家に冷遇されていたとはいえ、秀吉に寝返った武将として後年の評価は高くない。しかし、勝豊の守る長浜城長浜城下について
 1.秀吉が築いた城であり、秀吉には城の造りが手に取るように分かる点
 2.秀吉が長年に亘って治めていたため、戦になった場合に領民が秀吉に加勢する可能性がある点
 3.勝家の本拠越前国から遠く離れた飛び地として敵地に孤立しており、籠城したとしても援軍を
   期待できない点
の諸点を鑑みれば、無用に将兵に被害を出さずに城を明け渡すという穏当な判断は、一国一城の大将として評価できるものである。

一方で、病床にあった勝豊は、賤ヶ岳の戦いにより勝家の命が風前の灯であるのを聞くと、「私の命ももはやこれまでである。一城の主とまでなることができ、自分自身には思い残すことは何もない。だが、今ひとつの心残りがある。それは、父上をお助けすることができなかったことである。願わくば秀吉めの首を取って、父上のもとに届けたかった…」と、涙ながらに側近に語ったといわれている。 (「Wikipedia」より)

イメージ 1

https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/t/taguchifamily/20090918/20090918124654.jpg https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/t/taguchifamily/20090918/20090918124825.jpg

ちなみに、仲良しではなかった勝政さんは丸岡より九頭竜川上流の勝山城の城主をしていて、一説には賤ヶ岳の戦いで敗死とも、いやいやそうではなく四国に落ち延びたとも言われています。

で、このお寺のお墓の主、勝重さんは・・・
徳川家康に仕え、武蔵国仙川(現在の東京都調布市仙川町から三鷹市新川・中原にかけての一帯)の領地を与えられた。
1632年に死去。享年52。三鷹市新川4丁目の春清寺には勝重を祖とする柴田氏三代の大きな墓がある。

だ、そうです。秀吉の天下になっても生き延びて・・・家康の世になっても領地を与えられ・・・イメージ 6
上手に世を渡ったようです。

春清寺(シュンセイジ )宗派 曹洞宗  所在地 〒181-0004 東京都三鷹市新川4-4-22